広島在住のT氏
今回はご近所?またまた広島在住でかなり精力的に活動されている方のご紹介です。栽培品では特に目を引いたのがかなり昔私のところからこちらに渡ったN.merrillianaです。
とても小さな苗だったのですが見てビックリ!なんとも迫力満点のサイズに化けていました!!
今でこそ簡単に入手は出来ますがここまでの大きさに育成できる方はまだまだ少数と思います。
D. muscipulaも昔ながらの系統をずっと維持栽培されています。
なかなか難しいんですよね継続的に維持するのは!!
Sarraceniaもお好きなようでご自分で交配してオリジナルも作っています。
聞くところによりますと昔は農家でSarraceniaの切り葉?花?を出荷されていたようです。
今でもその名残があり畑の横には長〜い水盤に半分野生化した大量のSarraceniaがありました!!
|
|
|
|
|
|
|
N.merrilliana
ドイツからの小さな苗だったのですが
こんなになっていました!
しかも最近は赤い袋の個体が多い中白い袋最高です。 |
|
|
|
|
|
|
N.ampullaria red moon
丸くてでっかくなります。 |
N.ampullaria green
空中ピッチャーが鈴なり。 |
N.rafflesiana
(コシカワ) |
N.rajah |
|
|
|
|
|
D. muscipula (在来系)
昔ながらの寝そべるタイプ
|
D. muscipula
(京都レッド)
|
D. muscipula
'Cross Teeth'
|
|
|
|
|
|
|
|
S xTatsunami(self) x purpurea ssp venosa
面白い交配ですT氏オリジナルで
色々なタイプの物が出ていると
のこと本物の立浪以上の個体もあるかも、、
|
|
|
19.01.10掲載
|
広島在住のT氏より写真を送っていただきました!
私のところから数年前にこちらに行ったN.veitchii(bario)の小さな苗が
ビックリする位大きくなっていました、その他のネペンも綺麗に栽培されています。 |
|
|
|
|
|
N.veitchii(bario)
こんなに大きくなっていて
驚きました!!
しかもピンク色が綺麗です。
今から更に丸みを
帯びてくるはずです!
将来有望の1品です。 |
N.ampullaria
(red)
立派な個持ち株です。
生ミズゴケとの
コントラストが
最高ですね! |
N.ampullaria
(Harlequin) |
N. petiolata
ここの温室は
暑いはずなのですが
この分だと
N. petiolataは
暑さに大分
耐えるようですね。 |
|
|
|
|
|
N.gracilis
(nigropurpurea)
子持ちで
よい袋沢付けて
います。温度が
保てないと
この状態は
維持できません。 |
N x'Trichocarpa'
これまたgracilis
同様
立派な子持ちに
なっています。 |
|
|
|
|