|
温室の外観1 |
温室の外観2 |
日当たり良好の立地です。
盆地の為春と秋の朝方は遅くまで霧に包まれてしまいます。
外張りフィルムは自然光エフクリーンを使用したのでガラスと違い紫外線を
良く通してしまいます。 |
カーテン(2軸2層式) |
複合制御盤 |
天窓、カーテン、保温は温度により複合制御盤で管理します。
潅水設備はタイマーと電磁弁を連動させていますが、どうしても手潅水が主となります。 |
潅水ノズル |
温室内1 |
温室内2 |
平成14年8月に完成、その後の植物の搬入状況。 |
温室内3 |
平成14年11月
植物も落ち着いてきました。 |
平成15年8月17日 |
第二温室を建てて1年が経ちました。
去年の今頃は使用した井戸の水が悪く、栽培していたネペンテスの8割近くを失ってしまい悲惨な思いをしたのを思い出します。現在は逆浸透膜を通した水(RO水)を使用しており非常に良く育っております!
今現在は100坪の温室のうち間仕切りをして50坪をネペンテス残りを加温の要らないサラセニア、ディオネアなどを栽培しております。 |
頭上からは約30分毎に5秒間程ミスト発生。 |
湿度維持の為他の植物も栽培。 |
最近はTillandsiaにも興味があります。 |
雰囲気作りに流木を随所に使用(もっと取って来よう!) |
吊り鉢もたくさん掛けれます。 |
ネペンテスのジャングルにするには何年掛かるかな? |
通路の脇には自然にシダ類が、棚下はミズゴケが成育! |
ヘビも居心地がいいのでしょう。 |
|
|
|